コロナ禍で2度目の文化祭

コロナ禍2年目の文化祭、開催で気を遣ったところ
やはり感染対策です。昨年同様、一般公開は行わず、来校は1家庭2人のみ(注:兄弟姉妹2人在籍していても1家族2人まで)に限定し、来校の人数を想定できる範囲内に収めました。また、回転率が悪い展示等は待つ人の行列ができるので(大型テーマパークなどにある)ファストパスを発行してもらうなど密を避ける工夫もお願いしました。正門付近の受付は文化祭開始直後、来客が多いことは予想されますので多めに人員を配置し、スムーズに人が流れる工夫をしました。PTA役員の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

生徒会役員の動き
コロナ禍前の文化祭であれば文化祭当日は「中庭ステージ」「体育館ステージ」「シェルホールコンサート」「その他業務」などに分かれ、来校者に満足してもらうために見えないところでも連携を取りながら動いていましたが、コロナ禍での文化祭は「中庭ステージ」がないことと、昨年度から初日の「体育館ステージ」がなくなったことにより運営の負担は減り、2年前と比べて文化祭当日の「体育館ステージ」に集中しやすいので動きやすくなったとは思います。実際、体育館での動線や換気なども含めた感染対策は工夫を凝らし概ね良かったのではないかと思います。
模擬店(5年生)が今年は少なかったですが…
今年度も感染対策のため既製品の受け渡ししかできないというルールにしました。よって生徒も模擬店の醍醐味を味わえないので、出店を辞退したクラスがあったのは仕方ないと思います。今年度は5学年の方から展示を認めて欲しいと要望(注:例年、5年生は模擬店のみを行っていた)があったので、生徒が少しでもやり切ったと思える文化祭にするためには必要な判断でした。

あとはN-1グランプリができなかったのは残念です。何らかの形で※N-1グランプリが実施出来たら…と思っています。来年度は何とか実施できるよう完答を重ねていきます。これは次年度への課題ですね。
※N-1グランプリ:5年生の模擬店に対し、味だけでなく接客態度や厨房の衛生管理なども加味しグランプリを競う。1位のクラスには景品あり。
午前中4時間のみでの文化祭開催の感想
午前中だけだったとはいえ、生徒も来校されたご家族の方も楽しそうにしている姿を見て安心しました(注:今年度は体育祭が学年単位で行われたので、全校一斉に行う行事はこの文化祭が初めてだった)。あとは1家庭2名までの制限がある中でしたが、多くの方に来校していただき感謝の気持ちもあります。
来年度の文化祭への展望
コロナウィルス感染が急増すれば今年度と同様の対応をせざるを得ないと思います。何とかコロナウィルス感染が収束してくれることを願うばかりです。感染対策を検証しつつ、次年度に向けて1家庭あたりの来校者数を1名増やしてもいいかな、と考えています。
改善点としては、本校は廊下が広いので他校と比べて密を避けやすい環境ではありますが、5年生の西棟3階は他学年のフロアに比べてやや廊下が狭いので密になりやすい環境でしたので、密を避ける工夫が必要かと思います。
コロナウィルスが収束して従来の制限のない一般公開ができることを望みます。しかしながら、コロナウィルス収束の兆しが見えるまではこの2年間の経験で培ったwithコロナの文化祭を工夫しながらより楽しいものへとしていきたいと思っています。今年は昨年より大規模な展示が多く生徒もい校舎も満足していただけたように思いますので、ここは引き続き行っていきたいと思います。