

ニュージーランド語学研修 ―参加生徒たちと引率教員による座談会―
9月29日

左から田中さん、西村君、堀内さん
岡本先生:今年の夏休みにニュージーランド語学研修へ一緒に行ったけど、どうやってこの研修を知ったの?
西村:私は、高校からなぎさに入学したんですが、その時の担任の先生が、語学研修について教えてくださいました。
堀内:私の兄が実際にニュージーランドへ行っていたからです。
田中:今年度はじめの説明会で知りました。
岡本先生:なるほど。いろいろなところで国際交流の話を聞いたんだね。それでは、この研修に参加しようと思った理由は何かな?
西村:僕は、海外の芸術に興味があります。ネットでは得られない、現地に行かないと感じられないものがあると思い参加しようと思いました。
堀内:海外の同級生と話してみたい、外国の文化に触れたいと思ったからです。
田中:英語を実際に使うことや、海外の文化に興味があるからです。
岡本先生:みんないろいろなきっかけがあったんだね。実際に、今回の研修に参加してどうだった?何か困ったことや大変だったことはある?
西村:英語は発音やイントネーションの少しの違いで意味が変わってしまうので、自分の気持ちを伝えることが難しかったです。
堀内:相手が何を話しているのかを聞き取ることが大変でした。
田中:困ったこともありましたが、それ以上にとても楽しく充実した時間を過ごせたことの方が、思い出に残っています。

岡本先生:普段過ごしている環境とは違ったから、大変だったところもあるだろうね。逆に、今回の研修で良かったことや、自分が成長したと思えることはどんなところかな?
西村:僕はこれまで自分の英語力に自信がありませんでした。しかし、実際に海外へ行って多くの現地の人とコミュニケーションをとるときは、自分の英語力を気にする時間がありませんでした。その経験を経て、自分の英語力を気にする必要もないんだと思うようになりました。
堀内:なぎさのネイティブの先生方と自信をもって話せるようになりました。
田中:私は、自分が思ったことを英語で考えることができるようになりました。また、ニュージーランドでたくさん友達が作れたのが良かったです。

岡本先生:みんなとても貴重な経験ができたんだね。最後にみんなの今回の語学研修の感想と今後の目標を教えてくれるかな?
西村:ニュージーランドの文化から強いインスピレーションを受けたと同時に、より日本の文化を見つめ直すきっかけにもなりました。どの国の文化や考え方も尊重できるようになりたいです。
堀内:私たちに合わせて話をしてくれる人が多く驚きました。現地の学校の友達はみんな相手を尊敬していることが良いなと思いました。また、日本に比べて固定概念も少ないと思いました。これからも海外の文化について学び続けたいです。そして英語力を高めてもう一度、ニュージーランドに行きたいと思っています。
田中:何かを伝える際には英語を使わなければならない経験はとても貴重でした。日本でも英語が使える場面では、今回身に付けた英語力を積極的に活かしたいです。また、ニュージーランドで作られる日本食を食べるという経験もできたので、日本文化を見直すきっかけになったと同時に、ニュージーランドの文化にも興味を持つきっかけにもなりました。今後もなぎさの様々な研修に参加して成長していきたいです。
岡本先生:今回はありがとう。みんなのいろんな話が聞けて良い機会になりました。なぎさには他にも様々なプログラムがあるから、ぜひ参加してみてください。
